採用情報
人と地域とのつながりを
大切に、豊かな暮らしを
支えます。
6つの事業を通じて、
地域のお客様の暮らしを
多方面からサポートする。
地域に根差し、
ともに歩んできた私たち
「株式会社JA岡山」が、
これからも暮らしに
寄り添い、支え、
見守り続けます。






事業内容
エネルギー事業部
-
給油所事業
セルフSS・フルサービスSSを含め13店舗を展開しています。
給油以外にも農業用燃料の供給により地域農業をサポ-ト、また、洗車・タイヤ交換・オイル交換など、お客様のカーライフをサポートしています。 -
LPガス事業
LPガスの供給・保安管理、給湯器やコンロ等のガス器具の販売・点検・修理を行っています。
地域に根ざしたJAというネームバリューを活かし、利用者の皆さまから信頼され住まいの事は何でも相談していただける存在を目指しています。
農機車輌事業部
-
オートパル事業
メーカー問わず多種多様な自動車を取り揃え、自動車の販売、車検、修理を行っています。
-
農業機械事業
農業機械の販売、修理、点検を行っています。
農繁期には、お客様の仕事がいち早く再開できるよう、スピーディーな対応を心がけています。
生活事業部
-
Aコープ事業
地域密着型、地産地消を推進するスーパーマーケット。県内産、国内産にこだわって安心安全でおいしい生鮮食品を提供しています。
-
葬祭事業
JA岡山グループの信頼と実績を活かした通夜・葬儀をはじめ、法要のお手伝いや仏壇仏具お墓などの販売を行っています。
先輩社員から
メッセージ
-
Interview#01
事務員は縁の下の力持ち
農機車輛事業部 / 2011年入社1日のスケジュール
-
8:45〜仕事の準備
9時から業務時間ですが、少し早めに行き、仕事を始められる準備をします。
-
9:00~業務開始
業務開始です。主にお客様からの電話対応や、来店されたお客様への接客をして、合間を見て事務作業をします。農家の方は朝早くから作業されている方が多いので、比較的午前中は忙しくなります。
-
12:00~昼食
12時から1時間お昼休憩の時間です。昼食をとったりしますが、その間にも電話や来客があれば対応します。
-
13:00~事務処理
午後の業務は伝票起票やパソコン入力など事務作業を中心に進めていきます。自分の中で優先順位を考えながら、1つずつ終わらせていきます。途中で15分程度の休憩もとります。
-
18:00業務終了
業務終了です。繁忙期は30分ほど残業したりしますが、大抵は18時には退勤できます。
仕事内容について
農機センターは農業機械の販売・修理が主な業務です。センターには整備士と事務員がいますが、整備士は機械を整備したり、お客様にトラブルが起これば現地まで行き修理したり、機械を購入希望のお客様がいたら相談に乗り適切なアドバイスをしたりと、農業機械に関連する全般が業務の対象となります。
整備士の仕事が円滑に進むようにサポートするのが事務員の仕事だと思います。お客様からの電話内容を整備士に的確に伝えたり、在庫管理をして使用頻度が高い部品の発注を行ったり、伝票処理をしたりと陰ながら農機センターを支えています。指定休・有給について
農機センターの指定休は月によって変動しています。年に2回、春の田植シーズンと秋の稲刈りシーズンは農繁期といって忙しいので、日曜日や祝日でも出勤しなければなりません。その代わりに仕事の少ない農閑期には指定休を多く取得できます。
有休も比較的取得しやすく、子どもが熱を出して保育園からお迎えの連絡があった時などは、早退して有休扱いにしています。 -
-
Interview#02
地域に密着したサービスの提供を
岡山中央LPガスセンター / 2022年入社1日のスケジュール
-
9:00出社
出社し、メールをチェック
-
10:00~顧客の情報入力
-
12:00~お昼休憩
-
13:00~請求書作成
-
17:00~売上確認・締め作業
現金売上確認・会社PCの端末締め作業
-
18:00退社
仕事内容について
事務にもいろいろな業務内容がありますが、お客様の情報のデータ入力と、法人へのガス代の請求書作成が主に私の担当です。その他にも、お客様からの電話応対、伝票作成なども行っています。
データ入力や請求書を作成する上で、記載間違いをしてしまうとお客様からの不信感につながる為、ミスをしないように入念に確認をとるようにしています。
また、営業職だけでなく事務職も資格取得が推奨されており、合格すると資格手当が支給されるということもあって、積極的に資格取得の勉強に励んでいます。入社したての頃はガスの知識がほぼゼロに等しかったのですが、資格の勉強をすることで少しずつガスの知識が身に付き、日々の仕事に役立っていると実感します。
入社1年目でまだ不慣れなこともたくさんありますが、分からないことは先輩に助けてもらいながら日々の事務仕事を行っています。仕事で心がけていること
お客様の立場で対応をすることを心がけています。現場で直接作業するのは営業職の方ですが、電話で最初の窓口となるのは事務職なので、お客様が不快な思いをされないよう、丁寧かつ正確な対応を行うようにしています。
例えば電話応対の際にお客様が何か尋ねてこられた時には、曖昧なことは言わず、受け答えの内容に自信がない場合は必ず先輩に確認をとるようにしています。また、開閉栓や点検の予約を受けた時には、日にちと時間を復唱して、お客様にも再度確認をしていただくようにしています。当社に決めた理由
大学卒業後は、生まれ育った岡山県で働きたいという気持ちが強く、特に事務職をやってみたいと思っていました。地域に密着しているという点に魅力を感じ、多岐にわたるサービスを通して、地域社会に貢献したいと思い志望しました。
オフの過ごし方
私の所属しているガスセンターは週休二日のシフト制なので、繁忙期にもよりますが、休みは日祝+平日~土曜の間でどれか1日とるということが多いです。
インドア派なので休みの日は家で過ごすことが大半ですが、同期や友人と遊ぶこともあり、オフの日はしっかり休んでリフレッシュするようにしています。学生へのメッセージ
自分がやりたいことが決まっていなかったり迷っている人は、まずは説明会やインターンに積極的に参加するのがおすすめです。学生時代に学んだ分野に捉われず、より多くの企業を調べて、失敗を恐れずに挑戦してみてください。就職活動中に新たな発見をしたり、意外なことに興味を持つことがきっとあるはずです。
就職活動をしていると、周りと比べて焦ったり辛い思いをすることもあると思いますが、自分に合った企業を見つけるのが一番大切なので、悔いのないように全力で頑張ってください! -
-
Interview#03
好きなことは好きと言えばいい
農機車輌事業部 / 2019年入社1日のスケジュール
-
9:00〜車輌の引き取り
その日に入庫する車の作業内容の確認を行い修理や車検の車を引取りにいきます。
-
10:00~点検・整備
点検や整備、修理、オイル交換などを行います。作業をした内容を記録簿に記載したり部品の注文をします。
-
12:00~お昼休憩
しっかり昼食と休憩を取って午後からの仕事に備えます。
-
13:00~点検・整備
午前に引き続き点検、整備、車検を行います。車検で預かっている車の洗車や室内清掃などを行い納車します。
-
17:30~片付け・翌日の準備
工場の片付け、次の日の準備をします。
-
18:00退社
現在の仕事内容
自動車の点検、整備から車検まで一貫して作業しています。エンジンオイル交換やタイヤ交換など日常的な点検や整備も行っています。
仕事をするうえで心がけていること
整備をした箇所の説明などお客様に接するときは専門用語などをできるだけ使わずに分かりやすく伝えるように心がけています。
この会社に決めた理由
地方に暮らす人たちの足はやはり自動車であり生活の中でなくてはならないものです。そんな車を通して地域の人とコミュニケーションがとれる魅力を感じて様々な事業を行っているJAにきめました。
今後の目標
最新の技術に興味をもちイベントに出かけたり雑誌を読んだりなど今後も整備士としてスキルアップを目指して好奇心を失わず仕事につなげていきたいと思います。
-
-
Interview#04
アナログかもしれないけど、仕事って最後はやっぱり人と人とのつながりかなと思います。
オートパル備南 / 2009年入社1日のスケジュール
-
8:45店舗清掃・予定の確認
出社→店舗の掃除→本日の予定の再確認を行います。急な依頼にも対応できるよう余裕を持った段取りを心掛けてます。、
-
9:05~お車の引き取り
修理依頼を受けたお車の引取りに伺います。できるだけお客様の困っている事を整備の方に正確に伝えられるよう、心掛けてます。
-
10:00~書類作成・申請
依頼を受けた名義変更の書類の作成、その後、軽自動車検査協会へ申請に行きます。同時に販売している新車の準備として、お客様のご希望されているナンバープレート(希望プレート)の申請もおこないます。
-
12:00~お昼休憩
お昼休憩です。店舗のみんなとバカ話に花が咲きます。この時間が一番好きです。
-
14:30~見積作成
新車見積の作成をし、お客様のご自宅に訪問です。現在、色々な事情により新車の納期が長期化しており、新車が来る前に自動車部品(オプション)が変更になってしまうこともしばしば、、、同時に価格も変更になるケース多いので、計算のし直しと、その説明・お断りに伺います。
-
17:00お車の納車
修理完了のお車の納車に伺います。お客様にいただいた感謝の声を、整備の方にも伝えて喜びを共有できるよう、心掛けてます。
-
18:00退社
時間キッチリ!退社します。子供の学童へお迎えです。仕事・子育ての両立を目指して頑張ってます。
入社~現在までの仕事内容
前職が自動車ディーラーだった事もあり、入社~現在まで自動車の販売業務をしております。職場は変われど、やっていることはずっと同じです。とは言え、特定メーカー国産新車販売→特定メーカー輸入車販売→全メーカー新車・中古車(2輪も含む)販売と経験してきて、本当に幅広い層のお客様とふれあってきたなと思います。自動車ディーラーだった時は、ひたすら営業活動のみでしたが、現在は、営業の他にも、自動車書類(中古車登録・名義変更・廃車登録等)作成の業務等もしてます。お客様とは『購入していただく→修理・車検等の整備のご入庫→手放される→新しく購入していただく』と、とても長いスパンでのお付き合いになります。
仕事をするうえで心がけていること
扱っているものは自動車という『モノ』。これは購入していただいたら終了という商品ではなく、むしろそこから、修理・点検・車検等の整備、子供や知人等に譲るからと名義変更、自動車の使用環境・用途の変化による新たな車のお買い換え。このように一人のお客様の長い自動車ライフに関わり、お手伝いをする事になります。私の業務は主に自動車の販売。見積を作成しお客様に提案する際、ただ『モノ』を売るのではなく、売った自動車がお客様のこれからの生活にマッチするのか?5年後・10年後はどうなるのだろうかと、お客様の声に耳を傾け共有し、自動車という『モノ』の先にある『その自動車を使っているお客様』を意識し、最善の提案ができるよう心掛けています。
今後の目標
私自身が大学生の時に、アルバイトしてお金を貯め、初めて購入した自動車がありました。その際に対応していただいた中古車屋の営業の方に、とても親身に相談にのっていただき、本当に自分が欲しかった自動車を探していただき、その後のメンテナンスも本当にお世話になり、『営業さんのおかげで、良い買い物ができたなぁ、、ありがたいなぁ、、自分も営業になって沢山の人に同じ気持ちになってもらいたいな』というのが、もともと自動車営業を目指したきっかけです。今も、昔も、これからも、お客様に『ありがとう』と言ってもらえる仕事をしていきたいと思ってます。
学生さんへのメッセージ
職場で仕事って、考えたら家族よりも長い時を過ごす事になると思います。だからこそ自分のやりたい・なりたい仕事を選んでいただきたいなと思います。そして厳しい時代の中でも、楽しい雰囲気の職場で一緒に仕事ができたら最高かなと思います。
-
-
Interview#05
入社2年目が答えます!
生活事業部 / 2021年入社1日のスケジュール
-
9:00始業開始
メールの確認や一日のタスクをまとめます。
-
9:05~前日売上処理・電話対応など
-
12:00~お昼休憩
普段はお弁当ですが、一階がスーパーなのでお弁当を買いに行くときもあります。
-
13:00~伝票・書類作成・入力作業など
タスクの優先順位を考えながら終わらせていきます。
伝票作成、入力、書類作成、電話対応など様々な業務をこなしていきます。 -
18:00退社
一日のタスクが終わり次第、帰宅
残業がないところがいいところです!
現在の仕事内容
お客様対応や電話対応、様々な仕事をしています。また、書類の管理やお金の管理などの事務作業もあります。1日の売上の計算や日々使っている経費の伝票作成、入力などを行っています。
仕事をするうえで心がけていること
・電話対応の際にお客様がどういう情報を必要とされているかを瞬時に把握し対応しています。
・メモをとる。一度に覚えなければならない仕事が多く、メモを見返して、自分1人で作業が出来るようにしています。
・情報の共有です。例えばクレームがあった時他の人と共有しておく事により同じことを繰り返さずお客様に最高のサービスをお届けすることができます。今の仕事のやりがい
お客様から直接、お声を頂けることです。厳しい言葉は自分の成長に繋がり、お褒めの言葉は「もっと頑張ろう!」というやる気に繋がっています。
当社の自慢
株式会社JA岡山には様々な職種があることです。
LPガス事業・給油所事業・オートパル事業・農業機械事業・Aコープ事業・やすらぎ事業の6つの職種が備わっているので多くの経験ができることです。学生の皆さんに就職活動アドバイスやメッセージ
どんな仕事をしたいか考えた時に私は、何を譲れないか考えました。なんでもいいと思います。土日休みがいい、給料がいい所がいい、会社の雰囲気、仕事内容、地元で働きたい、県外で働きたい、などその中で自分はこれを優先したい。と思うものをピックアップしそれを踏まえた上で多くの企業説明会に参加して今の仕事に出会いました。
就職活動をしていると多くの企業の中で自分に向いている企業はどこなのか迷う場面が出てくると思います。興味がなくても、多くの企業のお話を聞いてみてください。それを出来るのは学生の時だけです。
就活は一人では辛いと思います。学校の仲間と共に情報を共有しながら、そして良きライバルとして支え合いながら頑張ってください! -
-
Interview#06
地域に密着
岡山東LPガスセンター / 2012年入社1日のスケジュール
-
8:45出社
自分の担当地区の仕事をを業務表をみて確認し、個人の仕事や他の人の仕事の配分を確認します。休みの地区担当者の業務がある場合は、他の担当者と相談します。
-
9:00~入居、退去、販売、修理など
担当地区の仕事に時間指定があればそちらを優先します。入居、退去、販売、修理などを進めていきます。それらがない場合は長期的な目標となっている設備の改善などを進めていきます。
-
12:00~昼食
昼食です。およそ1時間あります。職場の人たちの弁当無い組で昼ごはんの相談をします。(だいたい外食)
-
13:00~入居、退去、販売、修理など
午前中とほぼ内容は同じです。
-
17:00定期点検のアポ取りなど
翌日の予定表を確認して仕事の量を確認します。あまり仕事がない場合は期限が迫っている定期点検のアポを取り、翌日に行けるようにしたりしてます。また他の担当の地区と相談をし、現場の相談や工事の日程の調整をします。日報をセンター長へ提出します。
-
18:00退社
本日の業務は無事終了です。18時~18時15分に退社します。
現在の仕事内容を教えてください。
主に担当地区のお客様への販売、修理、期限管理などを担当しています。普段は発生業務としてお客様から連絡があったところへ伺い作業対応などをしています。急ぎの仕事がない場合のときには、お客様宅への訪問などをしてみたりもします。(困りごとがないか聞いてみるなど)長いスパンでしていく仕事があるので少しづつ減らしていくこともあります。また、緊急対応がある業種(ガス)ですので週に1回程度の宿直業務や日曜日出勤などもあります。
休みについて
配属先で休みの取り方や出勤時間が違います。ガスセンターの場合は月初めにとれる休みの数が決まっています。(だいたい9日~10日)日曜・祝日は基本的に休みですが、緊急対応があるので出勤の当番になることもあります。平日の休みが割と多く、仕事の振り方によっては休みを自由に設定できます。
こんな人に入社してほしい
個人的に大事だと思うことは適度なコミュニケーションがとれることだと思います。技術や資格は部署が違えば変わってきますが、入社してから少しづつ覚えていけば大丈夫です。
-
-
Interview#07
お客様を思いやる仕事
エネルギー事業部 / 2016年入社1日のスケジュール
-
8:30〜出社、店頭業務
-
9:30~配達、店頭業務
-
12:00~昼休憩
-
13:00~事務処理、店頭業務
-
14:00〜PI作業(オイル交換、タイヤ交換)など
-
15:00〜配達業務、店頭業務
-
17:30〜退社
現在の仕事内容
お客様に安全にカーライフを楽しんでいただくためにタイヤ点検、タイヤの空気圧点検、エンジンルーム内にあるオイルの状態(オイルの量や汚れ)バッテリーの状態などをしっかりチェックし、お客様に安心してカーライフを楽しんでいただけるようにお手伝いなどをしています。 また地域の皆さんが灯油をポリ缶などでわざわざ運ばなくてもいいように灯油の配達を行っております。
仕事で大事にしていること
会話やコミュニケーションは大事にしています。地域の方がよりよくSSを使っていただくために何気ない会話、お客様に安心、安全に車を乗っていただくためにカーメンテ商品の提案など、会話をすることにより信頼が出来ると思っているのでコミュニケーションを大事にしています。
仕事で嬉しかった事
お客様に『ありがとう、助かりました』の声をかけていただいた時は本当に嬉しかったです。2年目の時タイヤのパンクで立ち往生されていた車があり自分が配達帰りに偶然通りかかり、声をかけ、スペアータイヤに交換しSSまで帰り修理をし付け替えに行った時、『ありがとう、本当に助かりました』の声をいただいた時にはこの仕事をやっていてよかったと思いました!!
就活生へのメッセージ
これから一生やっていく仕事になるかもしれません。悩むことも多いはずです、悩むことは悪いことではありません。悩みぬいた答えだから一生続けていける仕事に出会えると思います。頑張ってください。
-
-
Interview#08
株式会社JA岡山で「仕事」を「楽しみ」に!
生活事業部 / 2011年入社1日のスケジュール
-
8:30〜出社
出社後は、取引先様からの御見積りや図面のメールチェック。社内の連絡事項も欠かさずチェック。(前日に明日の行動予定を立ててますが)今日の行先のおさらいをして、コーヒーを飲んで出発。
-
9:30~工事の立会
墓石工事の立ち会いです。施主様への御挨拶と職人さんとの打ち合わせへ。図面通りにいかない時は、ピリピリした雰囲気で緊張する事も。。。でも、お客様の想いが一番ですから頑張ります。
-
10:30~商談
御見積りと図面を提出しに商談へ行きます。事前にシミュレーションしてから伺うので、御提案事項には自信を持って対応します。担当エリアが遠方なので、複数件回るなら順路も下調べして効率良く移動するのを心がけてます。
-
12:00~昼休憩
お昼時間は、職人さんもお客様も昼食時なので移動時間に充てたり休憩時間で過ごす事が多いです。西・北エリアの景色を見られるのも楽しみの一つですね。
-
13:00〜契約書の作成・確認
御契約書の記入や文字の清書確認、工事日程の御説明にも伺います。不備や行き違いが無い様に、お客様に丁寧に御説明していきます。今までの下準備が実る瞬間ではありますが、引き渡しまでは気を抜けません。
-
15:00〜挨拶・申請手続きなど
翌日以降の工事車輌の駐車場所への挨拶や役所への申請手続き。朝の工事の確認や施主様への報告もしていきます。新規の案件が出れば、当日に向かうこともありますが、急ぎでない限りお客様と自分の都合の折り合いを見てアポが取れるので予定が立てやすいです。
-
17:30〜アポ取り・スケジュール調整
帰社後は、日報の作成をし上司へ提出。メールチェックや明日以降のアポ取り。取引先との打ち合わせ。今日の商談書類の取り纏め、明日の行動予定の準備。保育園のお迎えがあったりするので、部署内の先輩方や上司にサポートしてもらいながら退社します。
中途入社のきっかけ
私の前職は、法人相手の石碑営業でした。小売り営業に転職を決心してからは、特に売るモノに関してはこだわっていませんでした。 そんな時、前職の取引先の方に株式会社JA岡山に組合員様向けの営業職があると教えて頂き調べてみました。 JAと言えば農業と思っていましたが、車や農機具・お墓など様々な商品サービスを通して、お客様と繋がれることを知り、採用試験を受けてみる事にしました。家が農家さんでもない私が入社し営業職が出来るか不安でしたが、運も味方に採用してもらう事となり、営業職として再スタートしました。
現在の仕事内容について
石碑営業と言っても、あまりピンときませんが主には墓石の営業です。 お墓を建てたり、直したり、内容は多岐に渡ります。 しかし、時には、お墓だけでなく神社の鳥居を新しくしたり、家の裏の斜面を石垣で補強したりと、色んな仕事が舞い込みます。 それ等のお悩みに対して、御提案・御見積りを通して解決していきます。 話は逸れますが、組合員様と商談中に、自分が食べてる野菜の作り方を教えて貰えたりするのも楽しいんですよ。
自身の仕事環境について
私が、出勤しているのは東区西大寺に在る本社です。私は入社してから異動経験は無いですが、当社には様々な事業があるので、他部署の方の話が聞けて刺激が貰えるのは魅力だと思います。 私の担当エリアは加茂川や高松等の西・北地区ですが、各営業所の先輩方に地区の注意点やアドバイスを貰えたりして、業務がスムーズに行えるのも助かっています。
-
-
Interview#09
当たり前のことが大事です!!
生活事業部 やすらぎ東営業所 / 2014年入社1日のスケジュール
-
8:30〜業務開始
朝礼。一日のスケジュールをスタッフ全体で共有します。自身でする事・してほしい事・決まっている事を伝えます。スタッフ内で相互確認をする事により、リスクを抑えることが出来ます。
-
10:00~葬儀開始
約一時間前から会葬者の方が来館されます。
御親族様、ご会葬者様が故人様を偲んで思い出話をされる事が多いので、邪魔にならないようにお声がけするタイミングをみて開式までの案内をします。 -
11:00~
式が終了し、お別れが終わると火葬場へ出発します。
-
12:00~
火葬場へ到着し火葬炉前で再度お別れをします。火葬場にもよりますが、だいたい1時間半ほどかかります。
-
13:30~ご自宅訪問の準備
ご遺骨をご自宅に安置する祭壇、ご葬儀後に何をしないといけないか説明する為の資料を準備します。
-
15:00~葬儀開始
ご葬儀後、ご自宅に訪問しご遺骨を安置する祭壇を組みます。基本的には床の間に祭壇を組みます。
組み終わったら、ご葬儀後の手続きの説明をします。
役所関係、金融、保険の手続きなど、お客様によって様々な事があります。 -
17:30~業務終了
次の葬儀依頼がなければ一日の業務は終了です。
現在の仕事内容を教えてください。
葬儀の相談から施工、その後の必要な墓石・仏具などの手配、回忌法要のお手伝いなど幅広く対応しています。また、お客様の様々な不安を解消する為の事前相談にも力を入れています。
人生の最期の御見送りをより良いものにするお手伝いをしています。仕事をする上で心がけていること
「お客様が何を求めているのか」を具体的にイメージすることを心がけています。
必要に応じて声掛けをする事ももちろんですが、場合によっては単純に声をかけるだけでなく、そっとしておく時間を作ります。受け身にならず必要な事を考え、先手を打って段取りを組む。そしてお客様の不安や不便を取り除く。その結果、お客様に寄り添うことができると考えています。必要な知識を身につけ、お客様の気持ちをおもんぱかる。気持ちを込めて取り組めた仕事はこの上なく良いものになります。何よりこれほどお客様から感謝される仕事もなかなかないかもしれません。それほどやりがいのある仕事だと考えています。
仕事をする上で大切なこと
1つめは「時間管理」
どのような仕事においても時間管理は大切な事です。
私が取り扱う葬儀の仕事において、お客様に対して正確なタイムスケジュールや段取りを説明します。同僚に対しても同様です。正確な時間管理の上で行う仕事が相手への信頼につながります。2つめは「チームワーク」
仕事は一人で行う事は出来ません。
同じ職場の同僚、場合によっては取引先の方など一つの仕事を完遂する為には様々な人の協力が必要です。「自分の行動は他の誰かの仕事に影響を与えている」と言う事を忘れてはならないと思います。3つめは「報連相(ホウレンソウ)」
「報告・連絡・相談」の略です。
仕事を滞りなく進める上で大切です。私の場合は、今後入社してくる後輩の方を迎え入れる立場ですから、報連相(ホウレンソウ)しやすい環境を作る事も重要だと考えています。休日について
やすらぎ東営業所はシフト制で休みを取得しています。有給休暇も十分取得できます。
過去には男性の育児休暇取得実績もあります! -
エントリーする
わたしたちと一緒に地域のために働きませんか?
働く仲間を募集しています。